wwwave'sTechblog |ウェイブのエンジニアブログ

株式会社ウェイブのエンジニアによるテックブログです。会社の話や Ruby、Vue.jsについてなど技術的な話をしていきたいと思います。

株式会社ウェイブの人事部ブログです。社内の雰囲気やイベント、福利厚生などについてお伝えいたします!

株式会社ウェイブのエンジニアブログです。 エンジニアの目線から会社の話や技術的な話をしていきます。

ウェイブハッカソン2022 当日レポート

2022年12月12日(月)ウェイブエンジニアによるハッカソンが開催されました。 2021年から開始されたウェイブハッカソン。2回目となる今回は、20名のエンジニアが参加しました。昨年は1日のみだったハッカソンですが、今年は2日間にパワーアップ。企画から開…

価値観の相互理解を深める取り組み【バリューズカード】

執筆者:SRE シラト 対象読者 ・チームビルディングに興味がある ・ウェイブエンジニアの取り組みに興味ある はじめに 仕事でメンバー間のトラブルが多いと感じていませんか? 原因は、価値観の相互理解が不足していることかもしれません。 ウェイブでは、メ…

エラーバジェットが枯渇しても新機能開発を止めない運用を開始しました!

執筆者:SRE シラト ・SRE 2年生になりました!!! ・DevOpsの文化浸透を目指してます! ・最近、散歩ポケモンGOを始めました。 対象読者 ・SLO/エラーバジェットの導入検討している、運用を行っている人 はじめに SLO/エラーバジェットの運用ハードルが高…

これからのウェイブSRE

システム開発部SREチーム、マネージャーのm-nemotoです。 2021/08からチームのマネージャーとなり、約1年が経ちました。 前任者が築いてくれた基盤や制度を引き継ぎつつ、一方ではチームの課題にゼロから向き合った1年でした。 本記事では、これまでのチーム…

「railsのこのメソッドどこに定義されてるんだ?」

本日の担当:Coolmicエンジニア イシカワ ・2019年4月入社の新卒社員。 ・水族館巡りが趣味。 ・最近の行きたい水族館は四国水族館。 実装中 「jsonに変換したいんだけど、to_json使ってるのになんだか上手くいかないなあ」 「ん?as_jsonっていうのもある…

SRE で AWS Well-Architected 輪読会を実施しました!

執筆者:SRE シラト ・最近、初めて野球観戦に行って大興奮しました。 ・今のところ推しは、ソフトバンク 東浜。 ・プロ野球チップスで当たるといいな。 今回のお話 SRE で AWS Well-Architected(以下、W/A)の輪読会を実施しました。 感想や実際にW/Aをど…

Sloth を用いた Grafana での Error Budget 可視化(お試し編)

執筆者:シラト 今回のお話 Prometheus SLO generator である Sloth を海外向けコミック配信サービス「Coolmic」で使用してみましたのでご紹介いたします! Prometheus と Grafana の知識がある方が対象になりますが、ご了承ください。。。 Sloth とは? Pro…

ギャップに刺激を受けた入社3か月のエンジニアにインタビュー

ウェイブTechブログとは? ウェイブの仕事をエンジニア目線でお伝えするWebメディアです。毎月15日の更新を目指しています。肩の力を抜いて執筆し、ありのままのウェイブをお見せできるよう心がけています。 インタビュアー:広報 ホニャシマ ・ロングスリー…

Railsで例外発生時、prometheus-client のメトリクスが取得できていない問題の解決方法

執筆者:SRE シラト 今回のお話 海外向けコミック配信サービス「Coolmic」では、Prometheus を使用してシステム監視を行っております。 Prometheus のメトリクスを確認すると、Railsで例外発生時にメトリクスが取得できていないことが判明いたしました。 今…

Amazon EventBridgeでバッチ処理のスケジュール管理を改善しました!

ウェイブTechブログとは?ウェイブの仕事をエンジニア目線でお伝えするWebメディアです。毎月15日の更新を目指しています。肩の力を抜いて執筆し、ありのままのウェイブをお見せできるよう心がけています。 本日の担当:SRE ヤギ ・2016年4月入社 ・ゲーム好…

CoolmicのSentryエラー監視を改善してみた!

ウェイブTechブログとは?ウェイブの仕事をエンジニア目線でお伝えするWebメディアです。毎月15日の更新を目指しています。肩の力を抜いて執筆し、ありのままのウェイブをお見せできるよう心がけています。 本日の担当:SRE シラト ・2017年4月入社の新卒社…

Coolmicの課題をABテストで解決してみた!

ウェイブTechブログとは?ウェイブの仕事をエンジニア目線でお伝えするWebメディアです。毎月15日の更新を目指しています。肩の力を抜いて執筆し、ありのままのウェイブをお見せできるよう心がけています。 本日の担当:Coolmicエンジニア イシカワ ・2019年…

ウェイブハッカソン 当日レポート

2021年12月22日(水)ウェイブ初のハッカソンが開催されました。 このイベントはエンジニア同士の交流と相互理解を深めることを目的に開催されたもので、普段は違うサービスを担当しているエンジニア同士が複数の班に分かれ、社内ツールを制作しました。技術…

Amazon CloudWatch RUM と Grafana で Web Vitals の監視

ウェイブSREの白戸です! 今回は、AWS re:Invent 2021(11月29日)にて発表された Amazon CloudWatch RUM を Coolmic に導入、及び Grafana での監視を行いましたので、ご紹介いたします! ↓ Amazon CloudWatch RUM の存在を知った時の白戸。 はじめに 本記…

AnimeFestaの開発を振り返って

2021年5月からスタートしたサブスクリプション型のアニメ配信サービス「AnimeFesta」。その立ち上げに参加したエンジニアを一同に介し、取り組みについてお伺いしました。

チームワークを再認識できた「待てば無料機能」

ウェイブが運営する海外向けコミック配信サービス『Coolmic』では、対象作品が時間を置くことで無料で閲覧ができる「待てば無料」機能を2021年5月に開始しました。今回は、その機能開発に関わった2名の社員にその経緯を聞いてみました。

可視化して改善せよ(信頼性編)

SRE G マネージャーの井上です。 本記事ではDevOpsに関する当社の取り組みをご紹介致します。 当社ではDORAのレポートをもとに 開発速度と信頼性の可視化して継続的に改善できる環境・仕組みを構築しております。 前回は開発速度について記載致しました。 te…

可視化して改善せよ(開発速度編)

SRE G マネージャーの井上です。 本記事ではDevOpsに関する当社の取り組みをご紹介致します。 当社ではDORAのレポートをもとに 開発速度と信頼性の可視化して継続的に改善できる環境・仕組みを構築しております。 今回は開発速度の関してのお話です。 DORAの…

Coolmic webサイトパフォーマンス改善してみた 〜 FP 1秒への道 〜

弊社運営サイト、Coolmic では、Webサイトパフォーマンス改善を行いました。 今回は、改善結果についてご紹介いたします。

ブラウザレンダリングの仕組み

ウェイブでエンジニアをしているKSです! 本記事では、Chrome DevTools を用いてレンダリングプロセスをご説明致します! 参照サイトとして、私が所属してるプロジェクトCoolmic(スマホ版のみ)を使用致します。 ※ 2020/02/15 時点でのレンダリングの流れと…

GitLab PagesでStorybookを公開するまでの道!!!

ウェイブに新卒入社してから3年目に突入したKSです! 今回は、私の関わっているプロジェクトで、GitLab Pagesを用いてStorybook確認用のWebサイト(社内用)を公開したのでご紹介いたします。 本記事内容は、GitLab Pagesの導入がメインとなります。 そのため…

JavaScriptのコード実行について

JavaScript初心者の目線から、コードの実行の仕組み、非同期処理についての情報を共有できればと思います。

ComicFestaでjQueryからVue.jsに移行した話

弊社が運営しているサイトリニューアルに伴い、jQueryからVue.jsに移行をしました。今回実際使ってみて感じた、Vue.jsのメリット・デメリットをお話いたします。

ウェイブがRubyKaigi 2019のシルバースポンサーになりました

4月18日〜20日の3日間でRubyKaigi 2019が行われ、ウェイブがシルバースポンサーになったため参加してきました。現地の様子や、最新情報を一部ご紹介します。

”AWS Technical Essentials”はAWS入門にちょうどよかった

ウェイブの中途社員がAWS Technical Essentialsの感想をお伝えします。1,2の違いや難易度、内容について説明している記事です。

Rubyにおけるクラス、インスタンスについて

Rubyにおけるクラス、インスタンスについてお話します。Ruby初心者に向けてわかりやすく解説いたします。

PWAについて

新人エンジニアが「PWA」について調査した結果、PWAとは・分かったこと・できること等についてお話したいと思います。

Dockerに関する取り組み

Dockerに関する当社の取り組み、Docker 採用理由と得られたメリット、事例についてお話します!

ElasticsearchServiceを導入してみました

検索/分析エンジンのElasticsearchを導入してみました。導入の方法や、導入してよかったことについてまとめてみました。

照合順序について

DBの照合順序について解説!「照合順序とは?」「設定確認方法は?」という疑問についてわかりやすくお話いたします。

トップに戻る