wwwave'sTechblog |ウェイブのエンジニアブログ

株式会社ウェイブのエンジニアによるテックブログです。会社の話や Ruby、Vue.jsについてなど技術的な話をしていきたいと思います。

株式会社ウェイブの人事部ブログです。社内の雰囲気やイベント、福利厚生などについてお伝えいたします!

株式会社ウェイブのエンジニアブログです。 エンジニアの目線から会社の話や技術的な話をしていきます。

エンジニアブログはじめます

ウェイブでエンジニアをしている MT です。旅が大好きです。

外部のエンジニアや学生の方々にウェイブのエンジニアリングについてもっと知ってもらおうと、この度、エンジニアブログを始めることにしました!また、情報を発信し社外の目にさらすことで、技術力の底上げも密かに狙っていたりなんかしています。

さて、ウェイブは電子コミック出版事業や電子コミック配信サービス、動画配信サービス、乙女ゲーム等のエンタメ系の事業を手がけていますが、現在、技術力を高めるべく、多くのプロジェクトで内製しています。

電子コミック出版に関しては業界トップクラスで、どちらかというとコンテンツ企画力が強い印象のウェイブですが、このブログでは普段なかなか表にでないウェイブのエンジニアリングについて、情報発信できればと考えています。

まずは初エントリーということもあるので、会社の雰囲気や、どんな環境やツールを使って開発しているのかを、ご紹介したいと思います!

PC

MacBook Pro

気が付いたら、情シス以外のエンジニアが全員 Mac に…!8 割がデュアルディスプレイで、2 割が外部ディスプレイのみで開発しています。キーボードやマウスは、会社から支給するものもあるのですが、みんな私物を持ち込んで思い思いにセットアップしてます。ちなみに、自分はコスパの良い FILCO Majestouch MINILA (赤軸・US) と TouchPad です!

f:id:sys_wwwave:20170703213812j:plain

言語・フレームワーク

Ruby on Rails, React, Unity

サーバサイドは Rails で開発しています。乙女ゲームなどスマホゲームは Unity を使って開発する事が多いです。最近ではフロントエンドを React で開発したりしています。プロジェクトのメンバーが自分で技術を選定することも多く、前のめりのエンジニアが比較的多いのか、プロジェクトが立ち上がる度に技術的な挑戦が行えている気がします。

ソース管理

git, gitlab

WIP でマジリクを作成する形で開発をすすめています。コードレビューは必須で、gitlab 上で行ったり集まって行ったりしています。

プロジェクト管理

Redmine + Agile plugin

PivotalTracker 等も試したりしましたが、だいたい現在はこの構成に落ち着いています。Confluence を使ってドキュメント管理しているチームもあるので、JIRA などもそのうち試すかもしれません。

インフラ

AWS, さくらクラウド, Docker

ここ最近のプロジェクトは Docker でローカル開発し、そのまま商用も Docker で稼働させたりもしています。デプロイや構成管理など、まだまだ試行錯誤中です。

社内情報共有

slack, esa

エンジニア同士のコミュニケーションはほぼ slack で完結しています。ストック型の情報共有には esa を利用し、Tips やドキュメント等をためています。

制度・イベント

イベントデー・シャッフルランチ

ウェイブには、仕事を早めに切り上げてみんなで遊ぶイベントデーや、普段接点が持てない人と長めのランチを食べにいくシャッフルランチという制度があります。他部署の人と仲良くなれますし、この人何やってる人だろう?という事があまりないので、社内の雰囲気も良いです!

スキルアップ支援制度

エンジニアにとって嬉しいのが、このスキルアップ支援制度。特に参考書に関しては、上長が OK といえばすぐに購入できるので、技術書購入のハードルが低くかなり利用されています!ちなみに、今のところ購入 NG を出したことは一度もないです。ざるです笑。書籍管理サイトを新卒組が開発し、本の貸し借りや予約、評価、レビュー等がみれるのも結構いい感じ。誰が今何を読んでいるかもわかるので、刺激にもなります。

f:id:sys_wwwave:20170704193527j:plain

新規事業提案制度

新規事業をいつでも提案できます!ビジネスにも関心があるエンジニアが結構いたりするので、TECH サークルと合わせて、エンジニアから新しい事業を生み出せたらいいなーと思ったりしています。

社内勉強会

ウェイブでもエンジニアによる社内勉強会を開いています。テーマは幅広く、他部署であっても自由に観覧してもらえるようにオープンにしているので、デザインをテーマにした発表がある場合等は、企画側からも参加してくれたりしています。

TECH サークル

大体 2 割程度の時間を、関心のある技術の習得や、実験的なサービスの開発などに当てて良いです、という制度です。意図としては、与えられた業務だけでなく、自分がやりたいと強く思える事を熱量を持ってやりましょう!と応援するものです。これはまだ実績がないので改良が必要ですが。。ひょっとすると、通常の業務で技術的な好奇心とかは、ある程度満たされているということかもしれないですね!ね!?

まとめ

いかがでしたでしょうか?ウェイブの開発現場の雰囲気が少しでも伝わっていると嬉しいです。牛乳飲み放題など、他にも色々とユニークな制度・ルールがあったりしますが、あまり飛ばし過ぎないように、ここまでにします!

トップに戻る