wwwave'sTechblog |ウェイブのエンジニアブログ

株式会社ウェイブのエンジニアによるテックブログです。会社の話や Ruby、Vue.jsについてなど技術的な話をしていきたいと思います。

株式会社ウェイブの人事部ブログです。社内の雰囲気やイベント、福利厚生などについてお伝えいたします!

株式会社ウェイブのエンジニアブログです。 エンジニアの目線から会社の話や技術的な話をしていきます。

”AWS Technical Essentials”はAWS入門にちょうどよかった

はじめまして、ウェイブエンジニアのジョフズです!

私は2019年の2月に中途社員としてウェイブに入社しました。

ウェイブでは新卒、中途入社に関わらず、Linuxインターネットサーバ研修AWS Technical Essentials、どちらかの社外研修を受けることができます。*2019年4月現在

私は以下の理由からAWS Technical Essentialsを受けることを決めました。

  1. 社内研修 でAWSを使ったインフラ構築に苦しんだ
  2. 最近研修の候補に挙がったため、社内で誰も受けたことがない
  3. 面白そう

ということで、AWS Technical Essentialsに参加してきたので簡単に内容をお伝えしたいと思います。

受講前の私の状態

  • 社内研修でAWS上でアプリケーションをデプロイした経験あり
  • 実務経験なし
  • ネットワークに関する知識は怪しい

そもそもAWS Technical Essentialsって?

2回に分けて開催される、Amazon Web Servicesをこれから使い始める人向けの公式トレーニングのことです。

第1回は座学メイン、第2回は演習メインとなっていて両方の受講が推奨されています。

※AWS Technical Essentialsが1,2に分かれているのは日本だけとのこと

以下に公式からの引用を載せておきます。

本コースはAmazon Web Services (AWS)をこれから使い始めるというお客様が最初に受講するのに最適なコースとなっております。 「AWS Technical Essentials 1」では、AWS の製品、サービス、および一般的なソリューションについてご紹介します。このコースでは AWS のサービスの理解を深めるための基本知識が説明され、受講者が自身のビジネス要件に応じて、IT ソリューションに関する情報に基づいた決定を下し、AWS の使用を始めるのに役立ちます *1

 

「AWS Technical Essentials 2」は AWS Technical Essentials 1 で習得した知識を使い、実際に AWS でシステムを構築、運用する演習(ラボ)中心のコースとなります。このコースでは、AWS のコアサービスを使った Web システムを構築および運用するための基本的な操作を、実際に行う能力を身につけることができます。このコースは AWS を利用する技術者、すなわちソリューションアーキテクト、システム運用管理者、デベロッパーの方を対象にデザインされています。 本コースはAWS Technical Essentials 1 をご受講された方に、ラボを中心により実践的な経験を積んでいただくよう設計されたコースになりますので、続けてのご受講を強く推奨します。*2

f:id:wwwave-n-yoshida:20190425103206j:plain

感想

AWS Technical Essentials 1

AWSの背景や歴史から始まり、基盤サービスであるEC2S3RDS、そしてセキュリティ、最後にELBCloudWatchまで学びます。

とくにセキュリティに関しては、自社の研修では学ぶ機会がなかったのでとても勉強になりました!

この講義では演習はあまりなく、学んだサービスをAWS マネジメントコンソールでどのようにして操作するかを確かめる程度でした。

ちなみに演習で使うAWSのアカウントはあらかじめ用意されていますし、追加で料金を請求されることがいないので心配なく演習に取り組むことができます。

AWSの基礎的な用語から教えていただけるので、少し理解が曖昧だった箇所についてしっかり理解することができました。 また、具体例やベストプラクティスを交えながら講義が進行していくので、退屈することはないと思います。

AWS初学者の方でも安心して受講できるのではないでしょうか。

各章ごと、講義終了後に質問の時間があり、講師の方がとても丁寧に対応してくださるので、疑問を残すことなく一日を終えることができます。

f:id:wwwave-n-yoshida:20190425103250p:plain

AWS Technical Essentials 2

この日は前日と打って変わって演習が9割を占めるコースでした。

前日に引き続きAWS マネジメントコンソールを使用するのですが、2日目は実際にAWSを用いてWebサイトの構築から運用まで行います。

演習は1日目の講義を前提として進んでいくので、知識に不安がある場合は2日連続で受けると安心だなと思いました。

とはいえ、充実した資料、講師の方のバックアップのおかげで全演習を無事終えることができました。

かなり余裕のある時間設定だったため、自分で設定を変えてみたり、復習をしてみたりといったことをしながら進められるのではないでしょうか。

(私にとっては)複雑なアーキテクチャを組んでWebサイトを動かせたときは感慨深かったです…!

講義の最後には今後の学習方法や、資格の案内まであって講義終了後どのようにAWSを学んでいけば良いかまで教えていただけました。

f:id:wwwave-n-yoshida:20190425103304p:plain

まとめ

  • すでに環境が用意してあったため、演習にスムーズに入ることができた
  • AWSの知識を網羅的に学べた
  • 座学→演習という流れは知識を定着させやすかった
  • 情報が錯綜する中で、トレーナーの人に質問できるのは嬉しい

最後に

ということでAWS Technical Essentialsの感想でした! AWSについて学びたい、という人にはおすすめできる講義です!

ウェイブではエンジニアを絶賛大募集中ですので、ご応募いただけますと嬉しいです。

ウェイブ採用ページはこちら!

参考リンク

*1 AWS トレーニング | インストラクター主導 | AWS Technical Essentials 1

*2 AWS トレーニング | インストラクター主導 | AWS Technical Essentials 2

トップに戻る